クレジットカードやローンを利用する際、審査に大きく関わるのが「信用情報」です。
支払い状況や契約内容が記録されるこの情報は、金融機関が返済能力を判断する重要な材料となります。
その信用情報を管理する主要機関のひとつがCICです。
CICとは?
CICは、
信用情報機関の一つで、割賦販売法や貸金業法に基づいて指定信用情報機関として認定されています。
主にクレジットカード会社や信販会社から登録される情報を扱っており、
個人の返済履歴や契約状況を記録・管理しています。
信用情報に記録される内容
CICに登録される情報は多岐にわたり、日常的なカード利用から延滞まで幅広く含まれます。
- クレジットカードやローンの契約内容
- 返済状況(期日通りか、延滞があるか)
- 債務整理や自己破産などの法的手続き情報
- 利用限度額や残高情報
これらの情報は、一定期間が経過すると削除されますが、延滞や金融事故の履歴は数年間残るため、
新たにクレジット契約を結ぶ際に大きな影響を及ぼします。
個人ができる活用方法
CICでは、自分自身の信用情報を開示請求することができます。
スマートフォンや郵送、窓口で手続きが可能で、開示手数料は数百円程度です。
定期的に自身の信用情報を確認することで、誤登録や不正利用の早期発見につながります。
コメントを残す